第51号(1999年度)
数学科における総合学習の位置 -実践をふまえた提言-
鈴木 彬・大根田 裕・両角 達男・徳峯 良昭 |
---|
「生きる力」を育む理科の学習指導とその評価
角田 陸男・金子 丈夫・荘司 隆一・新井 直志 |
酸・アルカリの中和の濃度と 体積の関係を調べる実験の改善(2)
荘司 隆一・角田 陸男 |
パソコンを利用した授業でのゲーム分析について
小山 浩 |
「栽培」領域の教材開発に関する研究1
佐俣 純・神奈川県相模原市立淵野辺東小学校 佐俣美智子 |
本校「中学校生活に関する調査」結果の考察
荘司 隆一・館 潤二・両角 達男・近藤とも子 |
第52号(2000年度)
歴史を「大観」する社会科導入単元の試み
中尾 敏朗 |
---|
中学校教育カリキュラム編成を目指して(1)-幾何のカリキュラムに焦点をあてて-
鈴木 彬・大根田 裕・坂本 正彦・両角 達男 |
中等学校における幾何領域の カリキュラム編成に関する研究(1) -全国国立大学附属学校に対する アンケート調査に焦点をあてて-
両角 達男・鈴木 彬・大根田 裕・坂本 正彦 |
数学学習にねざした総合学習での課題 およびその展開のさせ方に関する研究
両角 達男 |
「生きる力」を育む理科の学習指導(2)
角田 陸男・金子 丈夫・荘司 隆一・新井 直志 |
中学生の酸・アルカリに関する知識調査
荘司 隆一・金子 丈夫 |
ダンス「課題学習」における主体的問題解決能力の育成 -男女共修および 初めてのダンス学習に取り組む単元の検討-
中村なおみ・鈴木 和弘・小山 浩・小磯 透
|
「栽培」領域の教材開発に関する研究2 -再現性を高めるバイオテクノロジーの手法-
|
What Is TEFL Expertise? -Factors That Ensure Students’ Active Participation in the English Classroom
|
第53号(2001年度)
「総合的な学習」としての「修学旅行の取り組み」
角田 陸男・金子 丈夫・荘司 隆一・新井 直志 |
---|
「中学生ハンドボール授業の実践と投能力の変化」 に関する研究
小磯 透・小山 浩・中村なおみ・内田 匡輔 |
「マルチメディア(CD-ROM)による薬物乱用防止教育の授業」
小磯 透・小山 浩・中村なおみ・内田 匡輔
高石 昌弘・大澤 清二・齋藤 実 |
中等数学教育のカリキュラム編成を目指して(Ⅱ) -幾何のカリキュラムに焦点をあてて-
鈴木 彬・大根田 裕・坂本 正彦・水谷 尚人 |
第54号(2002年度)
公民的分野導入単元「現代日本の歩みと 私たちの生活」の授業構想 -「中国残留邦人」問題から現代日本を考える-
|
---|
イスラム理解のための小単元
|
小数の加減乗除 分数の乗除の混合算に関する誤答分析 -新教育課程における継続計算力調査から-
|
学習指導要領の改訂に伴う理科カリキュラムと観点別評価
角田 陸男・金子 丈夫・荘司 隆一・新井 直志 |
主体的問題(課題)解決能力を 育成するためのバドミントン授業の 実践研究
小山 浩・小磯 透・中村なおみ・内田 匡輔 |
中学校保健体育科と「バリアフリー」の接点と考え方
内田 匡輔・小山 浩・小磯 透・中村なおみ |
中学校保健体育における体つくり運動に 対するクロスカリキュラム的 な試み -武道領域と体つくり運動領域の視点から-
内田 匡輔・小山 浩・小磯 透・中村なおみ
|
「共に生きるということ」を テーマとしたシリーズでの授業実践 -長期的,継続的に展開する授業での投げかけと 交流を通して集団の関係を紡ぐ-その1
中村なおみ・石井光太郎・金子 丈夫・飯田 和明・中村 昌子・中尾 敏朗
|
エンカウンターを利用した良好な学級集団作りの試み -レクリェーション活動「学級自治会」をとおして-
|
「情報リテラシー学習」における「ディベート」の指導 -主・副担当交代制ティーム・ティーチングによる実践-
肥沼 則明・中村 昌子 |
第55号(2003年度)
歴史的分野の発表活動「昔の○○」調べ
|
---|
中等数学教育のカリキュラム編成を目指して(Ⅲ) -幾何のカリキュラムに焦点をあてて-
大根田 裕・鈴木 彬・坂本 正彦・水谷 尚人 |
授業目標と「陶冶」に関する一考察
|
新しい理科の教育課程と評価
角田 陸男・金子 丈夫・荘司 隆一・新井 直志 |
「中学校ハンドボール授業の実践と投能力の変化」に関する研究-その2-
小山 浩・小磯 透・中村 なおみ・内田 匡輔 |
創意を拓き、仲間をつなぐ身体表現運動(ダンス)の実践 -授業(1年生男女共修のダンス単元)と学校行事 (運動会での男女120人のダンスパフォーマンス)を関連させたカリキュラムの構築-
中村 なおみ・小山 浩・小磯 透・内田 匡輔
|
SAによる栽培実習用温室の学校敷地内最適配置設計に関する研究
佐竹 隆顕・橋本 光 |
「生徒にとって望ましい相談活動の環境づくりを目指して」
|
第56号(2004年度)
「考えること」に焦点をあてた授業の研究
水谷 尚人・鈴木 彬・大根田 裕・坂本 正彦 新しい理科教育課程と継続可能な評価(2)
角田 陸男・金子 丈夫・荘司 隆一・新井 直志 長距離走単元共同授業研究
内田 匡輔・小山 浩・小磯 透・七澤 朱音
生徒保健委員会におけるピア・サポートの活用
「挑戦者として」
内田 匡輔・中村 昌子・館 潤二・石井光太郎・新井 直志・大根田 裕
|
---|
第57号(2005年度)
新学習指導要領の計算力への影響に関する調査・研究 -5年目の報告-
|
---|
「考えること」に焦点をあてた授業の研究(Ⅱ)
|
理科における発展学習の意義とその進め方
|
「主体的問題(課題)解決能力の育成を目指した カリキュラム作成の試み」第2報 -体つくり運動領域(トレーニング)単元領域を題材として-
|
中学校長距離走の授業実践と成果
|
体つくり運動共同授業研究
|
ダンス単元における教師の反省的授業実践 -教授技術の改善をめざして-
|
やせ願望と基本的生活習慣の関連について ~小中高の女子に焦点を当てて~
|
「挑戦者として 第2学年」 交流教育が導く相互理解の深まる学習集団づくりに向けて
|
第58号(2006年度)
本校の教育課程改訂の趣旨(第33回研究協議会において提案)
五味 貴久子・山口 泰宏・荘司 隆一・中村 昌子・関野 智史・蒔田 守・植野 伸子 |
---|
作図を重視した論証指導と作図ツールの関連について
|
小・中・高の関連から見た中学校幾何の学習指導について -空間観念と論証力の育成を目指して-
坂本 正彦・大根田 裕・鈴木 明裕・水谷 尚人 |
理科における小中高一貫カリキュラムの展望(1)
角田 陸男・金子 丈夫・荘司 隆一・新井 直志 |
中学校理科授業における生徒同士の協力に関する実践研究 -電流単元を中心に-
荘司 隆一・角田 陸男 |
授業の質を高めるための期間記録法による授業データ分析に関する研究 -授業分析PCソフトの活用-
|
課題解決能力を培う体つくり運動(TRP単元)の実践 -個と集団の相互作用を視野に-
七澤 朱音・小山 浩・長岡 樹・関野 智史
|
メディア社会と情報教育に関する調査Ⅰ -「ケイタイ」の利用に見るIT-
|
第59号(2007年度)
小・中・高の関連から見た中学校幾何の学習指導について(Ⅱ) -空間観念と論証力の育成を目指して-
大根田 裕・坂本 正彦・鈴木 彬・水谷 尚人 |
---|
理科における小中高一貫カリキュラムの展望(2)
角田 陸男・金子 丈夫・荘司 隆一・新井 直志 |
球技単元における集団的技能のミニマムエッセンスに関する実証研究 -空間観念と論証力の育成をめざして-
|
教育実習生による反省的授業実践 ~実習生同士の教え合い・高め合いに焦点をあてて~
|
Gボールを用いた体つくり運動単元設定の試み ~バランス能力向上を中心として~
|
小・中・高に一貫した技術教育への改革(1)
|
第60号(2008年度)
国語科における小中高一貫カリキュラムに関する研究 ~古典分野を例にして~
飯田 和明・六谷 明美・岡田 幸一・五味 貴久子 |
---|
数学科における小・中・高等学校の一貫カリキュラムについて -数学的活動を一貫の軸として-
鈴木 明裕・大根田 裕・坂本 正彦・北島 茂樹 |
理科における小中高一貫カリキュラムの展望(3)
角田 陸男・金子 丈夫・荘司 隆一・新井 直志 |
中学生の酸・アルカリに関する知識調査(Ⅱ)
金子 丈夫・荘司 隆一 |
Reflective teaching practice for improving student teachers’ skills at junior high school
|
投能力向上を目指した授業実践 -中学1年生を対象とした陸上競技単元での取り組み
長岡 樹・七澤 朱音 |