春湯陵の花の陰 はるとうりょうのはなのかげ
秋茗渓の月の下 あきめいけいのつきのもと
飛び交ふ胡蝶は風に舞ひ とびこうこちょうはかぜにまい
下行く水は楽奏づ したゆくみずはがくかなづ
慈愛平和に充ち満てる じあいへいわにみちみてる
自然の寵児我なるぞ しぜんのちょうじわれなるぞ
◆
四海干戈の音止みて しかいかんかのおとやみて
文化の光見え初めし ぶんかのひかりみえそめし
元和偃武の古を げんなえんぶのいにしえを
想ふ学びの窓の下 おもうまなびのまどのもと
昌平黌の跡訪へば しょうへいこうのあととえば
今も梢に仰ぐべし いまもこずえにあおぐべし
◆
歴史の因み地理の縁 れきしのちなみちりのえん
この学園ぞ浅からぬ このがくえんぞあさからぬ
力山抜く英雄も ちからやまぬくえいゆうも
気は世を蓋ふ豪傑も きはよをおおうごうけつも
心の根ざし誰とてか こころのねざしたれとてか
幼時の教へによらざらん ようじのおしえによらざらん
◆
鳳雛未だ羽生えず ほうすういまだはねはえず
梧桐の上に霊気蔽ふ ごとうのうえにれいきおおう
稚龍今なほ雲を得で ちりゅういまなおくもをえで
茗渓のほとり紫雲立つ めいけいのほとりしうんたつ
図南の翼うち張りて となんのつばさうちはりて
いづれの日にか昇るべき いずれのひにかのぼるべき
解説はこちら