筑波大学附属高等学校

本校の教育 学校生活 進路について 入学案内 研究・研修









    

研究紀要掲載論文一覧

第53巻〔2012年3月(平成23年度)発行〕 → PDFファイル
・古文の敬語法を扱う際の留意点 ー高校生の質問をヒントにしてー:伊藤雅子(国語科)
・授業「東日本大震災と法」:熊田亘(公民科)
・原子力発電所事故と放射線教育:鈴木亨(理科)
・「体育理論」の授業:鮫島元成、貴志泉、征矢範子、中塚義実、藤生栄一郎(保健体育科)
・授業報告:総合的な学習の時間「スポーツとジェンダー」
 ー附属高校男子部活動における女子マネージャーの存在ー:貴志泉(保健体育科)
・修学旅行スノーケリング実習へ向けた取り組み ー2011年度121回生第2学年の実践ー
 :征矢範子、宮崎明世(保健体育科)


第52巻〔2011年3月(平成22年度)発行〕 → PDFファイル
・授業報告「ビジネス・ゲーム ネーミング」:熊田亘(公民科)
・「走る」動作の修得を目指した陸上競技の体育授業 ー高校2年生の男女を対象にー
 :征矢範子、宮崎明世
・体育実技における「初心者」の指導について
 :藤生栄一郎、鮫島元成、貴志泉、征矢範子、中塚義実(保健体育科)
・「音楽T」におけるグループ合奏の指導 ー選曲・活動方法への配慮から得るものー
 :那須和子(芸術科)
・国際科学青少年フォーラム:鈴木亨(理科)


第51巻〔2010年3月(平成21年度)発行〕 → PDFファイル
・「政治・経済」の授業評価:熊田亘(公民科)
・運動・スポーツ好きを学校で育てる ー授業実践及びスポーツ活動を通してー
 :征矢範子、貴志泉、鮫島元成、中塚義実、藤生栄一郎(保健体育科)
・15時間のサッカー単元をどう構成するか ー高校1年生女子サッカーの学習指導案ー
 :中塚義実(保健体育科)
・英語表現(オーラルプレゼンテーション)の指導 ー2年間の授業実践を踏まえてー
 :江原一浩(外国語科)

第50巻〔2009年3月(平成20年度)発行〕 → PDFファイル
・授業報告「数字にご用心ー統計データの読み方」:熊田亘(公民科)
・体育の学習内容を考える ー一単元にかける時間数を踏まえてー
 :藤生栄一郎、貴志泉、鮫島元成、征矢範子、中塚義実(保健体育科)
・中学校「武道」必修正科に向けて ー柔道の位置付けおよび指導法の考え方ー
 :鮫島元成(保健体育科)
・授業報告「栄養バランスの良い食生活」:西祐貴子(家庭科)

第49巻〔2008年3月(平成19年度)発行〕 → PDFファイル
・進路が決まった3年生を対象とする読書会の試み:熊田亘(公民科)
・数学的な活動の一考察 ー数学T・Aの内容別の教材紹介を中心にー:川崎宣昭(数学科)
・数学的な活動の一考察 ー数学U・Bの内容別の教材紹介を中心にー:山田研也(数学科)
・本校保健体育科の20年間(1987〜2007) ーいわゆる「ゆとり教育」における“制度”と”生徒”の変化を中心にー:中塚義美、貴志泉、鮫島元成、藤生栄一郎、宮崎明世(保健体育科)
・学校における柔道指導・その変遷:鮫島元成(保健体育科)
・ダンス・クラス作品をつくろう:宮崎明世(保健体育科)

第48巻〔2007年3月(平成18年度)発行〕
・行動経済学の教材化の試み:熊田亘(公民科)
・三角比の導入問題の実践的な研究 ー角の大きさによって決まってくる量の存在を意識させる指導法の工夫ー:川崎宣昭(数学科)
・体育の授業で何を学ぶのかV ー教師が考えるコミュニケーション能力と生徒の実態ー
 :鮫島元成、貴志泉、中塚義美、藤生栄一郎、宮崎明世(保健体育科)
・小中高大連携研究を踏まえた家庭経済の授業:西祐貴子(家庭科)
・中央の学芸思想の地方における受容と変容:鎌倉芳信(国語科)

第47巻〔2006年3月(平成17年度)発行〕
・3年次の総合的な学習 「金曜スタディ」の実践 ー初年度の活動記録(概要)としてー
 :研究・教職部
・体育の授業で何を学ぶのかU ーコミュニケーション能力の持つ意味ー
 :貴志 泉、鮫島元成、中塚義実、藤生栄一郎(保健体育科)
・数学の教材開発について ー数学的活動が可能な教材開発の視点を中心にー
 :川ア宣昭(数学科)
・修学旅行におけるスノーケリングの取組み:宮崎明世(保健体育科)

第46巻〔2005年3月(平成16年度)発行〕
・3年次における「金曜スタディ」の準備過程 ー「総合学習準備委員会」(2002〜2004)の
活動記録として:総合学習準備委員会
・博物館を利用した異文化理解教育 ー国立民俗学博物館「オセアニア展示」を活用して
 :田尻信壹(地歴科)
・体育の授業で何を学ぶのか?ーコミュニケーション・人との関わり合い方を学ぶ
 :宮崎明世、貴志泉、鮫島元成、中塚義実、藤生栄一郎(保健体育科)
・自然観測データ用いた数値シュミレーション ー「情報」と「数学」の授業への教材化の視点
 :川ア宣昭(数学・情報科)

第45巻〔2004年3月(平成15年度)発行〕
・グローバル・ヒストリーの視点を取り入れた高校世界史学習 ー近代史の内容構成の見直しを中心にしてー:田尻信壹(地歴科)
・「観点評価」をどのように取り入れるか ー地歴科「世界史A」の単元開発を事例としてー:田尻信壹(地歴科)
・Cross-Cultural Pragmatics:Differences and Similarities between Japanese EFL Learners and Returnees:Kazuhiro Ehara(Foreign languages)
・21世紀の学校体育の課題(第4報) 生涯スポーツに向けて「する、みる、ささえる、つくる」体育実技:保健体育科

第44巻〔2003年3月(平成14年度)発行〕
・生徒の創造力を導き出すための工夫: 馬場幸雄(外国語科)
・「FIFAワールドカップ」を題材とした授業  ー「総合的な学習の時間」を視野に入れた体育理論の実践報告:中塚義実(保健体育科)

第43巻〔2002年3月(平成13年度)発行〕
・高校生の生活実態についての調査:2001年度共同研究委員会
・21世紀の学校体育の課題(第3報) ー5年間隔・第7回目ー:保健体育科

第42巻〔2001年3月(平成12年度)発行〕
・地理歴史・公民科における授業方法の多様化に向けて:地理歴史科・公民科
・本校における「情報・総合的な学習の時間」の授業の計画 ー2000年度活動報告・今後の課題ー: 情報・総合学習委員会
・21世紀に向けての学校体育の課題(第2報) ー本校カリキュラム変遷と男女共習ー
 :保健体育科

第41巻〔2000年3月(平成11年度)発行〕
・総合英語科目における4技能の指導:山本良一(外国語科)
・21世紀へ向けての学校体育の課題(第1報) 筑波大学附属高校保健体育科の計画立案過程から考える:保健体育科
・歴史教科書における世界史上の固有名詞の表記に関する小考察 ーワシントン会議における「海軍条約」の表記についてー:日下部公昭(地歴科)