沿革
1872(明治 5)神田昌平黌跡に師範学校を創設する。
1888(明治 21)高等師範学校に尋常中学科を設置する。(本校の創立)
男子生徒の帽子と徽章を定める。
1890(明治 23)校舎を神田一ツ橋通町に移転する。 校友会を創立する。
1893(明治 26)尋常中学科第1回卒業生(8名)を出す。
1896(明治 29)校舎をお茶の水の師範学校内に移転する。 附属尋常中学校と改称する。
1887(明治 30)校友会を桐陰会と改称する。
1910(明治 43)小石川大塚窪町本校内の新築校舎に移転する。
1928(昭和 3)校旗を制定する。
1929(昭和 4)長野県芦田村に高原寮(現 蓼科桐陰寮)を新設する。
1940(昭和 15)小石川区大塚町56(現在地)の新校舎に移転する。
1948(昭和 23)新制高校が発足する。2期制とする。
1949(昭和 24)東京教育大学附属高等学校と改称する。
1950(昭和 25)高校1年より男女共学が始まる。
1978(昭和 53)筑波大学に移管され、筑波大学附属高等学校と改称する。
1988(昭和 63)創立100周年記念式を行う。
1996(平成 8)中学・高校共用の体育館が完成する。
2003(平成 15)空調設備設置。グランド改修。情報実習室完成。
2004(平成 16)国立大学法人筑波大学に移管。
2005(平成 17)校内バリアフリー化、エレベータ設置。
2008(平成 20)創立120周年記念式を行う。
2010(平成 22)中学・高校共用のプール(全9コース)が完成する。
創立120周年記念式(2008年10月10日)

|